今日もSteam無料ゲーの紹介。
東京を舞台にリアルな戦車バトルができる「TOKYO WARFARE TURBO」。
Contents
どんなゲーム?
このゲームの特徴は、
本作品は2016年に発売された前作「TOKYO WARFARE」のリブート作品。
ゲームエンジンを新しくしグラフィックを向上させたとのこと。
前作ではオンラインプレイのランク戦やCOOPが遊べたが、今作「TURBO」ではシングルプレイヤー専用のアーケードプレイのみになった。(リリース時点)
そのかわり
現状のモードは3種類。
- 【SURVIVAL】一対多のサバイバルモード
- 【DEATHMATCH】フリーフォーオールのバトルロイヤル
- 【TEAM DEATHMATCH】チーム戦のバトルロイヤル

マップはDLC含め3種類。
- 東京の品川あたりの港マップ
- 障害物のない平面マップ
- DLCのネイチャーマップ

使用できる戦車は十数種類。
おそらく、実在した(する)機体がモデリングされている。
迷彩も機体によっては色々。

その他ゲーム情報
- 早期アクセスゲーム
- 日本語非対応
- windowsオンリー
- 容量8G
プレイ感想
俺、戦車に乗ってる!
リアルな戦車体験ができるのが特徴と述べたが、
僕自身リアル戦車を見たことも、ましてや主砲を撃ったこともない。
だから「履帯の動きが」「大砲の軌道が」といった話はできないが、素人目でみても(むしろ素人だからこそ?)



設定でANIMEグラフィックにすると各国イメージがキャラクターになる。

ズームに集中線がでたり、効果音が表示されたり色々アニメチック。

東京マップの完成度がリアルすぎて不安
ゲームタイトルにもあるように、実在する東京のマップで機甲戦ができるのだが、ロゴや企業名がそのままなので怒られないか不安になる。

グーグルマップと位置を合わせるとここらへん。

しかも、建造物に砲撃を繰り返せば破壊できてしまう。
大丈夫なのか!?w

遊び要素がちょいちょい含まれている。

そのひとつが隊員の通信音声。
選んだ機体の国によって隊員たちのやりとりが流れる。
それによって臨場感が増しているのだが…
日本の機体を選択するとチョット面白いやりとりが。
「今のグッドだよ!」
「はい!」
「小隊系で小隊に達したことと、お前の成すすべきこととなあ、重複することは俺は言わないから、選考的に動けえ!」(よく聞き取れなかったからニュアンス)
「…」
隊員とその上司らしき人間が叱咤?されるやりとりがクスリときた。
また、オプションでFMラジオを流すことができ、その一つに「AKIBA FM」というものが…
どういう音源が流れるか、実際に聞いてみて欲しい。
実物の戦車でもFMって流れるんだろうか?
個人的評価。いくら払える?
無料ゲーですが、いくらまでなら払えるか形式で評価すると…

普通に出来がいい。前作が1500円弱というのも納得ができる。
ただ…アーケード形式だけどひたすらCPUを倒すだけ。
単調ですぐ飽きちゃうかも。
ボス的な巨大兵器がでてきたり、前作でできてたオンラインプレイが実装されていれば1500円ぐらいイケる・・・かも。
プレイ中のバグはなかったが、タイトル画面から戦闘までのUIの挙動が怪しいので今後のアップデートで修正されるのを期待したい。
まあ、早期アクセスゲームなのでちゃんとゲームできるだけで好感持てる。
こんな人にオススメ
無料で戦車道始めてみませんか。